悩みタイトル

背中の筋肉の突っ張り感
背中に刺されたような痛み
大きく深呼吸した際の痛み
身体を前屈、側屈した際の痛み
慢性的な背中の痛み

こういったお悩みはございませんか?
このような症状が確認された場合は、ぎっくり背中である可能性が高いです。
ぎっくり背中の特徴として、発症してからは痛みが強く、身体を動かすことが困難になります。一般的に炎症期が72時間と言われているため、最低でも3日間の安静と適切な処置が必要です。

ぎっくり背中に対する当院の考え

なんの前触れもなく引き起こるぎっくり背中ですが、それにはいくつかの原因があります。

デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢を続けていると徐々に肩周りや腰周りの筋肉が硬くなっていきます。凝り固まって柔軟性が失われた状態で急な動作や、くしゃみなどの予期せぬ急激な筋収縮が起こることで筋肉の組織や繊維に過度な負担がかかり、それが痛みとして表れてしまいます。

これらの症状を予防していくには、なるべく長時間同じ姿勢をとらないように意識し、日ごろからの定期的な運動やストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持していくことが重要になります。

ぎっくり背中を放っておくとどうなるのか

ぎっくり背中になってしまう方の多くは、筋肉の柔軟性の低下と肩甲骨の動きの悪さが原因とみられています。

柔軟性が低下することで血液の循環が滞りやすくなり、身体の冷え感などの影響と重なるとぎっくり背中は発生します。

ぎっくり背中は筋肉の損傷のため、急性期・修復期ごとの適切な処置が必要になります。もしその修復期間に必要不可欠な施術を怠ってしまうと、痛みが引いた後も筋肉の過剰な緊張状態が作られてしまい、筋肉の張り感が慢性的に残ってしまったり、肩や背中、腰周りにこり感が出やすくなり身体の柔軟性が失われ、ぎっくり背中を定期的に起こしてしまう身体になってしまいます。

ぎっくり背中の軽減方法

ぎっくり背中になってしまった直後の背中の筋肉は、筋繊維や筋膜が損傷して炎症を起こしている状態になりますので、発症直後は炎症がさらに広がらないよう患部に冷湿布を貼るなどしてしっかり冷やすことが大切です。

就寝する際は患部に負担のかからない体勢が好ましいため、横向きで膝を曲げ、背中を丸めた姿勢がお勧めです。しかしあまり長く安静にしていると血流が悪くなりすぎて回復を遅らせてしまう場合があるので、安静期間は長くても3日程度に留めましょう。

炎症と痛みがある程度治まり身体が動かせるようであれば、徐々に運動を開始して硬くなった筋肉をほぐしていきましょう。

施術を受けるとどう楽になるのか

このような施術を行うことによって筋肉の柔軟性が向上し、身体が本来持ち合わせるべき可動域を維持することでぎっくり背中再発のリスクを抑えることができます。

それに加えて、インナーマッスルを強化したことにより姿勢が良くなることが期待できるため、日常生活における上半身のコリ感や張りを感じることが少なくなり、仕事や運動においてのパフォーマンスの向上や長時間の作業に対しても、以前と比べて疲労が溜まりにくいお身体を実感していただくことができます。

軽減するために必要な施術頻度は?

このような効果をできるだけ短い期間で出すにあたって、可能であれば毎日通って頂くことが理想的ですが、現実的に日々の仕事や学業のことを考えると毎日通うことは難しいと思われます。

そのため最低でも週2回はご通院頂き、患者様のお身体の状態が戻り切ってしまう前に再度施術を受けて頂くことで少しづつ理想な状態へ近づけていくことが大切です。