悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

骨盤の歪みについてよく聞かれるお悩みの声の例です。

慢性的な腰痛が治らない
長時間座っていると腰が痛くなり、立ち上がるときにも違和感を感じる。ストレッチを行うと一時的に良くなるだけで、また痛みが戻ってしまう。

脚の長さが違う気がする
鏡で自分の姿を見ると、服が片方だけ上がっていたり、歩くときにバランスが悪い。

便秘や冷え性が続いている
特に女性特有の不調がひどく、便秘や下腹部の張り、冷え性が慢性的に出る。

デスクワークで肩こりが悪化していたけど、最近は首や背中にも痛みが広がっている。

産後に体型が戻らない
出産後、骨盤が開いたままでお尻が大きくなったり、太りやすくなった感じがする。

これらの悩みは骨盤の歪みが原因となり生じやすいので、適切なケアが必要です。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みは、身体全体の健康に大きく影響を与えることがあります。骨盤は上半身と下半身を支える土台であり、姿勢や歩行、内臓の位置を保つ上で重要な役割を果たしています。しかし、長時間のデスクワークや足を組む癖、片側ばかりに体重をかけるといった生活習慣により、骨盤が前後や左右に傾いたり、開いたりすることがあります。

歪んだ骨盤は、腰痛や肩こり、膝の痛みが出やすくなるだけでなく、血行不良や代謝の低下を招く可能性があります。さらに、内臓の位置が乱れることで、便秘や生理痛、冷え性といった不調が現れる場合もあります。女性の場合には、ホルモンバランスに影響を及ぼすこともあるとされています。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤が正しい位置からずれることで、腰や背中の筋肉に負担がかかり、肩こりや腰のつらさなど、慢性的な不調が生じやすくなります。また、骨盤の歪みによって脚の長さにわずかな差が生じ、膝や股関節に違和感やつらさを感じることもあります。

さらに、骨盤は内臓を支える役割を担っているため、歪むことで便秘や生理に伴うお悩み、下腹部の張りといった内臓に関する不調が見られることもあります。特に女性の場合は、ホルモンバランスが乱れることにより、冷え性やむくみ、月経不順などの症状が現れることがあります。血行不良や筋肉の緊張が続くと、全身の代謝が低下し、太りやすくなったり、疲れを感じやすくなったりすることもあります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みは、日常生活での習慣や癖が主な原因となります。長時間の座り仕事や、良くない姿勢は骨盤の前後や左右の傾きを引き起こしやすくなります。椅子に浅く座る、背もたれに寄りかかる、猫背といった姿勢は、骨盤まわりの筋肉のバランスを崩し、歪みが生じやすくなります。片方の足に体重をかける立ち方や、足を組む癖も、左右の骨盤に不均等な負荷をかけることで、徐々に歪みを引き起こす可能性があります。

さらに、運動不足や筋力の低下も要因の一つです。骨盤を支えるインナーマッスルや体幹の筋力が弱まることで、骨盤が安定しにくくなります。女性の場合、妊娠や出産により骨盤が大きく開いた後、適切にケアされないまま過ごすと、歪みが定着することもあります。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みを放置すると、腰痛や肩こりが悪化する可能性があります。骨盤が歪むことで、周囲の筋肉や関節に余計な負担がかかり、慢性的な痛みが生じやすくなります。また、猫背やO脚、X脚といった骨格の不整列が進行することで、見た目のスタイルにも影響を及ぼすことがあります。

骨盤の歪みは内臓の位置にも影響を与えるため、便秘や消化不良、下腹部の張りといった内臓の不調が現れる場合があります。特に女性では、生理痛や月経不順、ホルモンバランスの乱れによって、冷え性やむくみが生じやすくなることがあります。

さらに、血行不良や代謝の低下により、太りやすくなる、疲れが取れにくくなるなど、全身の不調が現れる可能性もあります。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

朝霞エキナカ整骨院では、骨盤の歪みに対して根本からの軽減を目指した施術を提供しています。骨盤の歪みは、姿勢や筋肉のバランスの崩れが主な原因と考えられるため、丁寧な検査を行い、歪みの状態を正確に把握したうえで、一人ひとりに適した施術を行っております。

主に全身骨格矯正を行い、骨盤の前後・左右のズレや開きにアプローチします。音が鳴る施術や、痛みに敏感な方には、別の方法で骨格へのアプローチを行います。

また、骨格に付着している筋肉へのアプローチ方法として、猫背の軽減が期待できる施術や骨盤剥がし、ストレッチを取り入れております。

骨盤の歪みは日常生活での姿勢が大きな要因となるため、正しい座り方や立ち方、筋力の使い方、柔軟性の獲得なども目指して施術を行ってまいります。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みを軽減するためには、施術を受けるだけでなく、日常生活での習慣の見直しと適切なケアが大切です。椅子には深く座り、足を組む癖を控えるなど、正しい姿勢を意識することで、歪みを防ぎやすくなります。

また、立つときも片足に体重をかけるのではなく、両足に均等に体重をかけることを意識しましょう。さらに、骨盤を支えるインナーマッスル(大腰筋や骨盤底筋)を鍛えることも重要です。軽いスクワットや、骨盤を意識したストレッチを取り入れることで、効果が期待できます。

骨盤まわりを動かす運動を日常に取り入れることで、血行が促され、歪みの軽減が期待できます。長時間のデスクワークでは、定期的に立ち上がって体を動かし、筋肉の緊張をできるだけ少なくすることも大切です。