肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
肉離れを経験した人の声には
「運動中に急に足に鋭い痛みが走り、その場から動けなくなりました。何が起きたのかわからず、驚きと不安でいっぱいだった。」
「最初はすぐに治ると思っていましたが、早く元に戻りたくて、無理して動こうとしたけど、逆に痛みが増してしまい、焦りが強くなった。」
「すぐに冷やして安静にするのが大事だと後から知り、アイシングと安静をちゃんと守ったら、痛みが少しずつ和らいでいった。」
「同じ場所がまた痛くなるんじゃないかと常に不安があり、運動を再開するのが怖いし、どうすれば再発を防げるかに気を使うようになりました。」
「肉離れをしてから、自分の姿勢や体の使い方を見直すいい機会になりました。」
等が挙げられます。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れについて知っておくべきことは、突然の痛み、腫れや内出血、筋肉の硬直を伴うことです。運動時には痛みや違和感を覚えることがあり、軽度の場合は軽い痛み、重度の場合は激しい痛みを伴います。
炎症初期では、RICE(安静、冷やす、圧迫、挙上)が基本的な処置となります。「痛い箇所を安静にする」「冷やすことで内出血の拡大を防ぐ」「痛い箇所を動かさないように圧迫を加える」「痛い箇所を心臓より高い位置に持っていく」これらを早期に行うことで、肉離れの症状の軽減が期待できます。
回復期には、適切なリハビリが重要で、段階的に運動を再開することが大切です。
症状の現れ方は?
肉離れの症状の現れ方は、筋肉の損傷の程度によって異なります。
筋肉が強く引き伸ばされたり、負荷がかかることで、運動中や急な動作の際に激しい痛みを感じることが多いです。痛みは瞬間的に感じる場合が多く、動作ができなくなることもあります。内出血が進行すると、痛みとともに腫れが広がり、症状が悪化することもあります。
また、周囲の筋肉が硬直したり、痙攣が起こることがあります。患部を押すと強い痛みが生じることがあります。筋肉の断裂が深刻な場合、皮膚の下で筋肉の凹みや筋繊維の断裂部分が感じられることもあります。損傷した筋肉は動かしづらくなり、関節や体の動きに可動域の制限が現れます。
その他の原因は?
その他の原因として挙げられるのは、短距離走やジャンプなどの急に過度な運動、無理なトレーニングや運動による過度な負荷、ウォームアップ不足で筋肉が十分に温まっていないまたは硬くなっている状態での激しい運動が原因で起こりやすいです。また、筋肉が疲労している状態で運動を続けると、故障しやすくなります。
運動のフォームが悪いと、特定の筋肉(ハムストリングやふくらはぎなど)に過度なストレスがかかりやすいため、フォームの確認と正しい姿勢への修正を行うことが重要です。
これらの要因を理解し、予防策を講じることが重要です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れを放置すると、筋繊維の修復が遅れ、回復に長い時間がかかることがあります。放置した場合、筋肉が元の状態に戻るのに数ヶ月かかることがあります。
自然治癒に任せると、損傷部分に瘢痕組織が形成されることがあります。この瘢痕組織は柔軟性が低く、筋肉の機能を低下させる原因となることがあります。瘢痕組織や不完全な回復により、筋肉の強度や柔軟性が低下します。その結果、運動や日常の動作中に再度肉離れを起こすリスクが高まります。
肉離れによる筋力低下が続くと、周囲の筋肉や関節に負担がかかり、身体のバランスが崩れたり、他の部分で怪我をする可能性があります。
当院の施術方法について
当院の施術方法は、肉離れ発症直後にはまずRICE処置を行い、患部を安静に保ちます。アイシングを用いて炎症や腫れの軽減が期待でき、必要に応じて包帯やテーピングで軽い圧迫を行います。
また、患部周辺の筋肉や関節のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげる手技療法を行います。血行促進とともに、筋肉の柔軟性の回復を期待します。
肉離れの回復段階では、柔軟性や筋力を徐々に取り戻すために筋膜ストレッチを行います。無理のない範囲で運動を行い、再発防止を目指します。再発防止や患部の保護を目的として、適切なテーピングやサポーターの使用を推奨しています。
改善していく上でのポイント
改善していく上でのポイントは、炎症期にはRICE処置を行います。炎症期が終わった後は、早期に動かし始めることで筋肉の柔軟性や筋力を維持し、硬直を防ぐことができます。ただし、患部に無理な負担をかけないように行います。
初期は冷却が効果が期待できますが、回復期に入ると温熱療法が有効です。患部を温めることで血行が促進され、筋肉の柔軟性が向上します。痛みが軽減してきたら、アイシングから温熱療法への切り替えタイミングを意識します。
再発を防ぐためには、普段の姿勢や運動時のフォームを見直すことが大切です。再発を防ぐためには、肉離れが起こりやすい部分(太ももやふくらはぎなど)の筋力をバランスよく鍛えることが必要です。